【要約・書評】リーダーの仮面|識学のやばいマネジメント法

識学の安藤広大さんによる『リーダーの仮面「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法』の要約・書評記事です。

リーダーやマネジャーになって「自分の思っているとおりにメンバーが動いてくれない」こんな経験をしたことも多いハズ。

「リーダーの仮面」から識学の代表的な5つの考え方「ルール・位置・利益・結果・成長」について解説します。

「識学やばい」という評判の中で、個人を守るためにリーダーがやることが明確に分かります。

冷酷に見える「リーダーの仮面の中」を覗いてみましょう。


社会人生活を送る中で「仕事の質が変わる」内容があり、仕事のできる人になるための読むべき本まとめでも紹介しています。

識学のやばい思考法|「リーダーの仮面」の要約

この本を読んで、僕自身が大切なポイントと思ったことを各章ごとに紹介していきます。

人の感じ方・捉え方は人それぞれです。

この要約記事を見て面白そうと感じた方は、購入して更に知識を増やして実践につなげてみてください。

識学で実践されているリーダー論について、書かれている「リーダーの仮面」。

よく見るチームマネジメント方法とは真逆のアプローチ。

人に寄りそうではなく、ピラミッド型組織のスタンダートが逆に新しい感覚でした。

「ルール」の要約:安心して信号を渡らせよ|ルールを作ることはやばい?

ルールがない社風です。しかし、入社して自由に働いていたら上司に怒られた。

適切なルール設定は、働く上での指標となり、実は働きやすさを演出します。

夏休みの宿題で1番難しい宿題は「自由研究」。苦労した方もも多いはず。

自由研究ではなく、「植物や昆虫の観察した自由研究」と言われたら、とても楽になったことでしょう。

ルールの思考法では、人を動かしやすくする正しいルールのつくり方を学ぶことが出来ます。

「位置」の要約:部下とは迷わず距離をとれ|仕事とプライベートはわけないとやばい?

リーダーと部下の位置は違うということを分からせることが必要です。

なぜなら、緊張感を持って業務をこなし成果を出して貰う必要があるから。

成果がでるから楽しいのであって、楽しいから成果が出るわけではありません。

目標未達の人には、なぜ出来なかったのか・次回からどうするのかを徹底的に考えさせます。

自分で考えて行動することで、人は成長します。決してアドバイスをしてはいけません。

リーダーのあなたができることを部下ができるとは限りません。自身で考えた行動をさせることに意味があるのです。

「利益」の要約:大きなマンモスを狩りに行かせる|利益を第1優先はやばい?

狩猟時代。うさぎなどの小動物ではなく、マンモスを狩りにいったか。それは「利益」が大きいから。

組織があるのは、大きい利益を獲得できるから。組織の利益が個人の利益に還元されるのが社会人の縮図。

リーダーに求められるのは、組織を動かすための個人を成長させること。

個人の成長が組織の成長に繋がり、結果的に利益に繋がります。

マンモス狩りに行くチームで、身を潜めるときに急に大きな声を出して邪魔をする人を作ってはいけないのです。

個人の成長を促し続けましょう。

「結果」の要約:褒められて伸びるタイプを生み出すな|プロセスではなく結果をみるのはやばい?

位置・利益とルールを駆使して動いてくれる人はたくさんいます。

しかし、褒められて動くタイプという人も中にはいるのも事実。

褒められて伸びるタイプという人を無くすために、結果にフォーカスを当てる仕組みづくりが解説されています。

目標をたてることで、結果が良いか悪いかを判定できます。

目標 → プロセス → 結果 → 目標 → プロセス → 結果…

よくあるPDCAサイクルに見えますが、識学は「プロセスを一切みない。結果だけを見ること」を重視します。

結果が悪かった人に対して、プロセスは聞かず、目標を達成するために何をするのかを自分で考えさせます。

「もっとやる気を出す」などの精神論は不要で、件数増加・アプローチ方法変更など、具体的な手段自分で考えさせます。

面談で、ここまで結果(数字)に対して理詰めされたら、「褒められて伸びるタイプなんです。」という人はいなくなるでしょう。

「成長」の要約:先頭の鳥が群れを引っ張っていく|部下に成長の機会を与えるのはやばい?

人が成長するためには、部下がたくさんの経験をさせる必要があり、競争をしながら切磋琢磨することで、チーム力はあがります。

人の成長に経験がなぜ必要なのか。人は経験しないと成長しない生き物だからです。

そして、競争を促すことで下位者も付いていこうと必死にくらいつきます。

結果的に「人」も「チーム」も成長し、そのチームを率いたあなたは、リーダーの役目を果たすことができたと言えるのです。

部下にチャレンジするときに大事なことは、「リーダーのあなたが部下の挑戦に責任を持つことです。」

経験の中で失敗はつきもの。たくさんの経験をしてもらうには、安心感が必要です。

責任はリーダーであるあなたが請け負い、部下に思いっきり経験してもらうこともリーダーの役割です。

識学はやばい。まるで軍隊?|ピラミッド型の組織運営

最近のおすすめされているチームマネジメントとは逆行した考え方

昔の軍隊方式のように、上と下がはっきりしているのが特徴です。

ピラミット型組織であることを有効に活用した運営方法でもあるなと個人的には思いました。

この要約記事を読んで、「そうは言ってもちょっときつそう」と感じた人も多いのではないでしょうか。

「リーダーの仮面」の最後の章「リーダーの素顔」では、なぜこの考え方をする必要があるのかが解説されています。

興味のある方はぜひ購読いただき、リーダーの仮面の中を覗いてみてください。

この「リーダーの仮面」は、25万部を達成し2021年1番売れたリーダーシップ本。

3・4時間でサクサク読みやすいのでオススメです。

また、識学から以下の本もおすすめです。

こちらの「数値化の鬼」のレビュー記事も興味のある方は御覧ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

識学が考えるリーダーの動き方。

軍隊みたいでやばいという評判はついていますが、中身を紐解くと真っ当なことを言っているようにも感じます。

組織を成長させるために、できることを実践してできるリーダーを目指していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です